「うず」さん
うずさんは前回から久しぶりで2度目の訪問です。
うずさんの料理はシンプルで、我を出さずにしっかりと食材に耳を傾け尊重して作っているように感じます。だから食材の良さを引き出すためには、時には和というジャンルの殻を破って作り上げる。そして料理からメッセージを発信する。食材は静岡ベースですが、モノによっては本物を求めて全国から見つけ出す。今回は融合したモノを注文しましたが前回同様料理にブレを感じませんでした^^♪
今回、皆で注文した料理。。。
マッシュルームと夏野菜のゴロゴロサラダは、富士の長谷川さん生マッシュルームと松木さん有機野菜の共演。日によって異なりますが、約12種類の野菜を使うみたいですよ^^

松木さんのヤングコーンは、皮を自分で剥いてひげと一緒に食べます。甘~い!!!自分の手を使って肌で食物を感じながら食べることも大切だな~て思う瞬間でした。

天城軍鶏むね肉ともも肉のたたきは、軍鶏ってコリッとした食感のイメージがありますが、天城軍鶏は歯ごたえのある柔らかさを堪能しました♪

じゃが芋の肉団子包み揚げは、じゃが芋の中に小ぶりの肉団子が隠れています。薄味ながらも素材を引き締めるしっかりとした味付け、私は京都を思い出しました。ほくほくしてジャガ芋の甘さを楽しめるジャガ芋好きな私にピッタリでした^^

トマト・なす・空芯菜のにぎやか炒めは、オーダーする前にフライパンを使う音と共にいい香りが漂ってきて、ついつい注文しちゃいました^^うずさんは、中華風もやるんですね、嬉しい発見でした^^

ゆばとチーズのとろ~り揚げ、この組み合わせは美味に決まってます^^

黒ごまのアイスは、黒ごまの風味と程よい甘さにしっとりした食感が安らぎを与えてくれました。

バジルのシャーベットは、バジルを存分に引き出し心地良く香ります。

今回は、すずりんさん、醸さんと会話内容の濃い~時間を過しました。
美味しい料理を楽しめたから充実した会話ができたと思います。
ありがとうございました。
皆さんに、そして生産者さんに感謝感謝です~!
--------------------------------------
うず
静岡市音羽町3-18
TEL.054-249-6262
定休日:毎週月曜日・第一火曜日
うずさんの料理はシンプルで、我を出さずにしっかりと食材に耳を傾け尊重して作っているように感じます。だから食材の良さを引き出すためには、時には和というジャンルの殻を破って作り上げる。そして料理からメッセージを発信する。食材は静岡ベースですが、モノによっては本物を求めて全国から見つけ出す。今回は融合したモノを注文しましたが前回同様料理にブレを感じませんでした^^♪
今回、皆で注文した料理。。。
マッシュルームと夏野菜のゴロゴロサラダは、富士の長谷川さん生マッシュルームと松木さん有機野菜の共演。日によって異なりますが、約12種類の野菜を使うみたいですよ^^

松木さんのヤングコーンは、皮を自分で剥いてひげと一緒に食べます。甘~い!!!自分の手を使って肌で食物を感じながら食べることも大切だな~て思う瞬間でした。

天城軍鶏むね肉ともも肉のたたきは、軍鶏ってコリッとした食感のイメージがありますが、天城軍鶏は歯ごたえのある柔らかさを堪能しました♪

じゃが芋の肉団子包み揚げは、じゃが芋の中に小ぶりの肉団子が隠れています。薄味ながらも素材を引き締めるしっかりとした味付け、私は京都を思い出しました。ほくほくしてジャガ芋の甘さを楽しめるジャガ芋好きな私にピッタリでした^^
トマト・なす・空芯菜のにぎやか炒めは、オーダーする前にフライパンを使う音と共にいい香りが漂ってきて、ついつい注文しちゃいました^^うずさんは、中華風もやるんですね、嬉しい発見でした^^
ゆばとチーズのとろ~り揚げ、この組み合わせは美味に決まってます^^
黒ごまのアイスは、黒ごまの風味と程よい甘さにしっとりした食感が安らぎを与えてくれました。
バジルのシャーベットは、バジルを存分に引き出し心地良く香ります。
今回は、すずりんさん、醸さんと会話内容の濃い~時間を過しました。
美味しい料理を楽しめたから充実した会話ができたと思います。
ありがとうございました。
皆さんに、そして生産者さんに感謝感謝です~!
--------------------------------------
うず
静岡市音羽町3-18
TEL.054-249-6262
定休日:毎週月曜日・第一火曜日
2010年07月27日 Posted byyama at 19:33 │Comments(10) │和食
この記事へのコメント
うずさんの ヤングコーン頂きましたよ。あの食べ方は衝撃的でした!ひげの味が忘れられません~(*^^)v
Posted by すがた美
at 2010年07月27日 22:30

まつきさんの野菜と 親方さんの調理 畑にでていらっしゃるからこそ
野菜に耳を傾けているからこその お料理なんでしょうね。^^
ヤングコーンにとうもろこし、生のマッシュルーム、天城の軍鶏に功刀さんの鱒
まだ 一月たってないのに 随分と御無沙汰をしているような気がします。
あと。。。うずさんの お皿や酒器を女将さんが籠にいれてきて
お好みに酒器を選ばせてくださったのも嬉しかったです。^^
野菜に耳を傾けているからこその お料理なんでしょうね。^^
ヤングコーンにとうもろこし、生のマッシュルーム、天城の軍鶏に功刀さんの鱒
まだ 一月たってないのに 随分と御無沙汰をしているような気がします。
あと。。。うずさんの お皿や酒器を女将さんが籠にいれてきて
お好みに酒器を選ばせてくださったのも嬉しかったです。^^
Posted by mama at 2010年07月28日 16:42
>すがた美さん
こんにちは。
ヤングコーン、とても美味しいですね〜^^
あの食べ方をやってしまうと、普通ではものたりなく感じちゃいますよね^^
超シンプルでありながらも超贅沢でしたよ^^
こんにちは。
ヤングコーン、とても美味しいですね〜^^
あの食べ方をやってしまうと、普通ではものたりなく感じちゃいますよね^^
超シンプルでありながらも超贅沢でしたよ^^
Posted by yama
at 2010年07月28日 19:34

>mamaさん
こんにちは。
たぶん一通り体験するから生産者の気持がわかり、野菜さん達の気持も気付くようになるんでしょうね^^そして、料理に活かす。
沢山の酒器がありましたね。
クマグスの店は同じスタイルの様ですね。
セレクトするも楽しさの一つですね^^
こんにちは。
たぶん一通り体験するから生産者の気持がわかり、野菜さん達の気持も気付くようになるんでしょうね^^そして、料理に活かす。
沢山の酒器がありましたね。
クマグスの店は同じスタイルの様ですね。
セレクトするも楽しさの一つですね^^
Posted by yama
at 2010年07月28日 19:42

最近、マスタ-がテレビに良く出ているらしいですよ。
かみさんの情報ですが…(笑)
余り時間が取れないので、かみさんがビデオにとって
レシピを見ながら作ってくれています(笑)
かみさんの情報ですが…(笑)
余り時間が取れないので、かみさんがビデオにとって
レシピを見ながら作ってくれています(笑)
Posted by イツキ
at 2010年07月29日 08:33

>イツキさん
こんにちは。
以前にイツキさんの記事にも紹介されてましたね^^
メディアの露出が増えても変わらないところが素敵ですね^^
中には鼻が伸びてる料理人もいますからね〜^^;
こんにちは。
以前にイツキさんの記事にも紹介されてましたね^^
メディアの露出が増えても変わらないところが素敵ですね^^
中には鼻が伸びてる料理人もいますからね〜^^;
Posted by yama
at 2010年07月29日 18:18

私もうずさんの記事を書いたので
やっとyamaさんのブログにお邪魔することが出来ます(笑)
先に読んでしまうと、どこかで文章を記憶していて
同じようなことを書いてしまうとも限らないのでそうしていますが
変なところで律儀な私です^^
どれも美味しかったけれどyamaさんの一番はどのお料理でした?
やっとyamaさんのブログにお邪魔することが出来ます(笑)
先に読んでしまうと、どこかで文章を記憶していて
同じようなことを書いてしまうとも限らないのでそうしていますが
変なところで律儀な私です^^
どれも美味しかったけれどyamaさんの一番はどのお料理でした?
Posted by すずりん
at 2010年07月31日 23:21

>すずりんさん
こんにちは。
一番の料理ですか!?とても難しい質問ですね^^;
どれも素材重視で、また食べたいと思いました。
公共の場で一番は言いにくいので後でメールしますね^^
こんにちは。
一番の料理ですか!?とても難しい質問ですね^^;
どれも素材重視で、また食べたいと思いました。
公共の場で一番は言いにくいので後でメールしますね^^
Posted by yama
at 2010年08月01日 11:23

「うず」さん すべてが 美味しそうで、素晴らしいですね。
松木さんのお野菜を知り尽くしているからこそ
なのでしょうね。(^-^)
ヤングコーンのひげ 食してみたいです。
松木さんのお野菜を知り尽くしているからこそ
なのでしょうね。(^-^)
ヤングコーンのひげ 食してみたいです。
Posted by ベジ子
at 2010年08月01日 15:54

>ベジ子さん
こんにちは。
そうですね、畑まで行って感じているから魅力を知り尽くしているのでしょうね^^
ヤングコーンはもう無くなると言ってましたので
次に楽しめるのは来年でしょうか^^;
こんにちは。
そうですね、畑まで行って感じているから魅力を知り尽くしているのでしょうね^^
ヤングコーンはもう無くなると言ってましたので
次に楽しめるのは来年でしょうか^^;
Posted by yama
at 2010年08月02日 20:10
