醸し人〜「静岡づくし」

醸し人さんで4人だけの小さくて大きな「静岡づくし」。
何故4人かといいますとカウンターが4席なのです。
親方はこの日のためにメニュー構成を考え、大変だったでしょう。ありがとうございます!
今回は、すずりんさんmamaさん、Oさんとご一緒です。

今回、こちらから注文した内容は、「洋食であること」「静岡の食材以外は使わない」
「塩分控えめ」「お腹いっぱいにならない」「カラフルなトマト使用したい」の5点。
前回は和と洋がコースの中に混在してましたが、今回は「洋食」です。
親方も即OK!やりたかったんですね~^^

前回は素材そのものが分かりやすい料理でした。
今回は、更に掘り下げて行った内容でした。

さてさて、料理は
お酒に合うものとして
・桜えびの風味がいっぱいのチェイルをデコポンのサワークリームを添えて。
・朝引き地鶏の自家製生ハムと金山寺と黒きくらげ
チェイルは想定外の始まりでした。
始まりが想定外なので次への期待が高まります!
生キクラゲがあるんですね。親方の配慮で生も試食^^

醸し人〜「静岡づくし」



・萬幻豚”のど軟骨”トリッパ風
・蒸し鮑・小メロン
のど軟骨は、一頭から少ししか取れない貴重部位。
このソース、パンと食べたくなると勝手に思いました^^;
鮑も磯の中にわさびをスパイスに。組み合わせ次第で感じ方がかわるんですね~。

醸し人〜「静岡づくし」



イタリアの空豆「ファーベ」をチーズと共に。
こちらも静岡で作られているのですね。

醸し人〜「静岡づくし」



・静岡の魚介を使ったスープ・ド・ポワソン グラタン風
伊勢エビも入ったスープは深みがあり、あっという間に完食。
これでも十分ですが、親方の手によって更に改良されていくのでしょう^^

醸し人〜「静岡づくし」



前途のスープは、もっと遊んでも楽しいかなと思いましたが、
次の冷菜の見せる工夫&作業して食べる楽しさを見て、スープの出し方に納得しました。

冷菜
・功刀さんの三年物虹鱒と採れたて野菜
・中伊豆産シャルドネのゼリー寄せ

球体になった虹鱒を崩すと色んな野菜が顔を出します。
今までは、グレープフルーツのゼリーを使ってましたが、
趣旨を考えて、ひとつのものにとらわれないで、しっかりと変化をつけるところが醸し人さんらしさを感じます。
上品で大人の洒落た逸品でした^^
カラフルなトマトは、よく間に合いましたね。感謝感謝^^
巨峰は、山梨が生産量日本一ですが、誕生は中伊豆だったのですね!
静岡で産まれた食材って、たくさんありそうですね^^
巨峰に関する資料を用意してくださりありがとうございました!

醸し人〜「静岡づくし」


醸し人〜「静岡づくし」



・萬幻豚と朝霧のミルク煮
これもすごく美味しかったです。
木のスプーンでいただける柔らかさ。スープも美味^^
お皿は、しっかりと温められて細かな配慮を感じます。

醸し人〜「静岡づくし」



・リゾット
mamaさんが持ってきた池田さんのトマトを使用したリゾット!
実は、醸し人で米を食べたのは初めてです^^
この日のために特別で貴重な玄米を取り寄せてくださりました。
玄米だけのも試食、甘くて美味しい!
玄米の甘さにトマトなどの野菜の味が加わり、塩と胡椒のみで味付け。
mamaさんの持ってきたトマト、生で食べるとどんな味だったのかな~?

醸し人〜「静岡づくし」


醸し人〜「静岡づくし」



今回は、スイーツが2種登場^^
・中伊豆原種巨峰のスパークリングと朝霧のヨーグルトムースと有精卵のカヌレ
・抹茶ショコラ
メニュー見た時はスイーツ2つは大丈夫?と思いましたが、全ては計算されてました。
上記のタイプは単体で食べるとスパークリングが強いのですが、全体で食べると、とてもバランスが良く上品でマダムが好みそう^^
抹茶ショコラも、甘さ控えめ上品で抹茶とショコラとレアチーズと小豆のハーモニーを奏でる美味しさでした。
分かりにくいかもしれませんが、市松模様になっているのは理由があり、
一口目に食べた印象と二口目に食べた印象を変える仕組みを作っています。

醸し人〜「静岡づくし」


醸し人〜「静岡づくし」



今回、改めて感じることは、静岡だけで十分なコース料理が楽しめて、
無い素材だけ地方や海外から取り寄せれば十分にできると思いました(親方の腕があるからですが)。
ホントに静岡は、食の宝箱ですね^^
それから今回は、新しい醸し人を見た気がしました。
親方は、ロジックと感覚の組み合わせが長けている人だと思います。
洋食だけど和のような繊細な味と見せ方。器も見事な変化のつけ方。
どれも品が良く、和食で培ってきたモノを感じました。
初めて訪問した時に親方が「テーマパークの様に楽しんでもらいたい」と言ってました。
その言葉は今も変わらないことを料理を通して感じました。

すずりんさんとmamaさんの料理知識の持ってらっしゃる質問やコメントは敬服いたします。
親方と皆さんのキャッチボール、料理教室みたいで楽しかったです^ ^
4時間も滞在していましたが、あっという間でした。
美味しい料理と皆さんとの楽しい会話、とても温かなひとときでした。

親方、今回の「静岡づくし」に、いろんなワガママを聞いてくださりありがとうございました。
本当に大変だったでしょう^^;
すずりんさん、mamaさん、Oさん、楽しい時間をありがとうございました!
皆さんに感謝感謝です!
----------------------------------------------------------------
「醸し人」
カウンター4席・個室1部屋
静岡市葵区両替町2丁目3-4-A両替町STビル
TEL.054-653-2300
不定休
営業時間:17:30~22:00


同じカテゴリー(和食)の記事画像
岩生さん
再び訪問
「おか穂」さん
桐やさん
秋
炭火焼「角鹿」さん
同じカテゴリー(和食)の記事
 岩生さん (2010-10-11 13:54)
 再び訪問 (2010-09-21 01:17)
 「おか穂」さん (2010-09-15 13:00)
 桐やさん (2010-09-12 16:03)
  (2010-09-06 13:21)
 炭火焼「角鹿」さん (2010-08-24 09:26)

2010年05月23日 Posted byyama at 20:42 │Comments(8)和食

この記事へのコメント
yamaさん、昨日は(すでに日付変わっていますが^^)
楽しい時間ありがとうございました♪
きっと親方は、常連さんの2人とそうでない2人とが一緒に食すから
さぞかし大変だったことでしょうね^^
でもお料理もさることながら、見た目と違う親方のギャップが楽しくて楽しくて♪
何人ものお料理の段取りを考えながら
あれだけの話が出来るってすごい!ですよね^^
改めて口福な時間、ありがとうございました。
やっと実現しましたね♪
Posted by すずりんすずりん at 2010年05月24日 00:33
追伸
Oさん、お風邪だったんですね。
大丈夫だったのかしら?
無理されたのでは?
Posted by すずりんすずりん at 2010年05月24日 01:11
はじめまして、千珠と申します☆
とっても美味しそうなお料理ですね~♪
お皿も器もとっても素敵で、お料理が更に引き立ちますね☆
冷菜がとっても興味深いです~色んな味が楽しめそうですね♪
Posted by 千珠千珠 at 2010年05月24日 03:06
土曜日は美味しく楽しい時間をありがとうございました。
静岡を満喫できて幸せなひとときでした。^^
御二人のようにお店の事も食材の事も素人なわたし
記事を拝見させていただき
あらためて貴重な経験をさせていただき感謝の想いでいっぱいです。

親方yamaさんも親方さんも あの御膳の準備への強い想いを感じて
幸せなお料理を楽しませていただきました。
ご一緒していただいた すずりんさん、Oさんにも感謝です。^^
本当にありがとうございました。^^
Posted by mama at 2010年05月24日 07:36
>すずりんさん

こんにちは。
親方の喋りが最初からフルスロットでしたね!
喋りながら、作業しながら、しっかりと皆さんに目配りしてました^^
素敵な時間になって私も心から楽しめました^^
ありがとうございました。
Posted by yamayama at 2010年05月24日 17:30
>すずりんさん

お気遣い有り難うございます。
Oさんは体力がありますので大丈夫でしょう。
とてもお酒が好きな人なのですが、
あの時は、薬が効いてたのでしょう(笑)
失礼しました^^;
Posted by yamayama at 2010年05月24日 17:31
>千珠さん

こんにちは。
お皿が良くなければ料理の印象も全く変わりますよね。
静岡は、演出の長けた料理人は多くないと思います。
醸し人さんは、料理好きには楽しめるお店と思います。
機会がありましたらぜひ試してみてください!
その時はぜひカウンター席指定で^^

今度、昨年記事にした菊乃井さんをアップしますので、
こちらも素晴らしい演出で、器も素敵でした。
よろしければご覧下さい^^
Posted by yamayama at 2010年05月24日 17:35
>mamaさん

こんにちは。
こちらこそホント楽しかったです!
ブログやってると、
初対面でも初めてお会いした気がしないですね^^
静岡って本当に素晴らしい所ですね^^
料理、人、全てに温かく感じるひとときでした。
ありがとうございました。
Posted by yamayama at 2010年05月24日 17:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
醸し人〜「静岡づくし」
    コメント(8)